電子機器組立て技能士

電子機器組立て技能士とは、職業能力開発協会が行う国家検定(技能検定)です。

この検定に合格すると「電子機器組立て技能士」と名乗ることが可能となり、電子機器の組立や修理に必要な知識、スキルを持っている証となります。

 

検定の性格から言えば、電子機器の組立てを行う作業者がスキルアップの為に勉強、訓練して合格をめざす検定です。

その知識、スキルが設備保全や生産技術の仕事にも活かせます。

量産工場の製造ラインでも大型プラントでも、そこで稼働している設備には電子機器、電子部品が多数使用されています。

そうした設備の点検や修理、改善改造には電子機器組立て技能士の知識やスキルが役に立ちます。

 

私が勤務していた半導体工場の製造設備、検査機にもおびただしい量の電子機器が使用されていました。

電子機器組立て技能士の活躍する機会は十分ありました。

 

LSI

 

20年間、半導体工場で設備保全、生産技術を担当してきた私の体験もまじえて、電子機器組立て技能士が生産技術や設備保全の転職に役立つのか、解説します。

また、検定の難易度、受験方法なども詳しく解説します。

 

電気系のエンジニアを目指すあなたにはぜひ読んで欲しい記事です。

 

電子機器組立て技能士の資格は設備保全の転職に有利か?

電子機器組立て技能士は設備保全の転職には有利なのでしょうか?

実は生産技術や設備保全の求人で電子機器組立て技能士を応募条件に指定する求人はほとんどありません。

 

大手の転職エージェントで「電子機器組立て技能士」をキーワード検索しても、ほんの数件程度しか求人は出てきません。

電子機器組立て技能士はれっきとした国家検定なのに、なぜ求人は極端に件数が少ないのでしょうか。

答えは単純で、検定に合格しなくても電子機器の組み立て作業は可能だからです。

 

例えば電気主任技術者電気工事士みたいにその資格がないと作業が出来ないという訳ではありません。

電気主任技術者は必置資格、電気工事士は業務独占資格ですが、電子機器組立て技能士は国家検定です。

国家資格で言えば名称独占資格と同じです。この違いが転職市場における資格の需要の差となっています。

資格の種類についてはこちら

『モノづくりエンジニアの転職に必要な資格はこれだ!』

 

実際、私が勤務していた半導体工場にもこの検定には合格していないけど熟練のピカイチさんは何人かいました。

その人たちは検定がなくても仕事は出来るし、スキルの高さは結果が証明し皆が評価します。

だから彼らは電子機器組立て技能士の検定を受ける必要がなかったのです。

 

半導体チップ

 

電子機器組立て技能士の転職は2通りの選択肢

電子機器組立て技能士のキャリアを活かした転職先を探す方法は次の2つです。

①電子機器の組立て・配線作業員の求人を探す。

②生産技術・設備保全の電気系エンジニアの求人を探す。

この2通りです。

それぞれにメリット、デメリットがあります。

 

【組立て・配線作業員の求人】

メリット

●電子機器組立て技能士の検定合格者なら採用されやすい。

●求人件数が多い。勤務地や職種などの選択肢が広い。

●比較的難易度の低い仕事から高度なレベルの仕事まで選べる。

●年齢や経験などのハードルが低い。(派遣求人が多いため)

デメリット

●求人の多くは派遣社員募集。正社員を目指す人にはデメリット。

●組立て・配線作業の求人であり、エンジニアになれる求人ではない。

●スキルアップを目指すことが難しい求人が多い。(派遣求人が多いため)

 

私が関西の事務機メーカーに勤務していたころ、会社の組立ラインには電子機器組立て技能士の1級、2級に合格した人が何人もいました。

 

事務機の制御部を製作したり、機内配線したり、基板の実装をしたり、随所にスキルを必要とします。

それで自分自身のスキルアップのために皆、電子機器組立て技能士の検定に挑戦していました。

合格者には資格手当が支給されていたし、組立ラインの昇進には必要な検定と言う認識でした。

 

こうした電子機器の組立て、配線を行っている工場では常に作業者の募集、求人を行っています。

求人の応募条件に検定が入っていなくても、検定を活かした実績、キャリアをアピール出来れば採用選考、処遇決定に有利です。

 

資格

 

【生産技術・設備保全の求人】

メリット

●多くは正社員募集の求人であり、正社員を目指す人にはメリット。

●エンジニアとしてスキルアップができる。

●組立て・配線の製造工程だけでなく、技術系の幅広い仕事で活躍できる。

デメリット

●電子機器組立て技能士の検定だけでは採用されない。

●年齢やキャリア、資格の条件が厳しい。

●高度な専門知識、スキルを必要とする求人が多く、採用のハードルは高い。

 

通常、設備保全や生産技術などのエンジニア職の求人に、「電子機器組立て技能士募集」などまず出てきません。

出てくるのは機械保全技能士や電気工事士などの資格です。

 

しかし、私が勤務していた半導体工場では設備保全にも生産技術にも電子機器組立て技能士のスキルは必要不可欠でした。

 

何しろ半導体の製造装置、検査装置は電子機器の固まりです。複雑な配線、ずらり並んだ制御盤、それを製作、保守保全しなくてはなりません。

それには電子機器組立て技能士のスキルや知識は絶対必要なのです。

 

これは何も半導体工場だけに限りません。自動車でも家電でも量産工場では製造設備、検査設備が稼働しています。

それらの設備、器機には電子部品が使用されており、組立て配線作業は必ずついてきます。

 

電気工事士3

 

今説明した製造ラインで資格を活かす転職、設備保全で資格を活かす転職、この2通りの転職先探しは具体的にどうすればいいでしょうか。

どちらも求人情報に「電子機器組立て技能士募集」とは出ていません。

検定の肩書を求めているのではなく、検定合格者と相応の知識やスキルを求めているのです。

 

従って、あなたは電子機器組立て技能士と言う肩書で求人検索するのではなく、組立て・配線作業、あるいは設備保全、生産技術と言う職種で求人検索する必要があります。

 

製造ラインの組立・配線で転職先を探す方法

工場の製造ラインで組立て・配線作業の求人を探すなら、工場ワークス、工場求人ナビの2社がおススメの転職サイトです。

 

組立て作業の求人は、全国に12,000件以上あります。(2021年12月)求人件数が多いだけに、勤務地、雇用形態、給与などの条件を追加してあなたの希望を絞り込んで下さい。

※工場ワークスのプロモーションを含みます。

 

組立て、配線作業の求人が850件ほど出ています。(2021年12月)2019年・2020年、2年連続でオリコン顧客満足度調査の製造派遣部門で 第1位を獲得しています。

※工場求人ナビのプロモーションを含みます。

 

設備保全・生産技術などのエンジニア職で転職先を探す

電子機器組立て技能士を生産技術、設備保全の転職に活かすには、次の6転職エージェントがおすすめです。

 

モノづくりエンジニアの転職に強く、生産技術・設備保全の求人も多い。東京、神奈川、千葉、埼玉で転職を希望する20代~30代におすすめの転職エージェント。

※マイナビのプロモーションを含みます。

 

生産技術・設備保全の求人が20,000件以上。国内最大級の求人件数で選択肢は十分、チャンスが広がる。

※リクルートエージェントのプロモーションを含みます。

 

生産技術・設備保全の求人が5,500件以上。転職者満足度No1サービス(電通バズサーチ調べ)、迷った時はまず登録すべき鉄板サービス。

※dodaのプロモーションを含みます。

 

生産技術・設備保全の求人が3,000件以上。 2019年~2021年、オリコン顧客満足度調査「転職エージェント第1位」獲得。転職が初体験でも安心。

※パソナキャリアのプロモーションを含みます。

 

生産技術・設備保全の求人が1,800件以上。エンジニアの転職支援実績No.1。エンジニアに特化した転職支援サービス。

※メイテックネクストのプロモーションを含みます。

 

生産技術・設備保全の求人が約1,500件。会員数1,000万人(2020年3月)、転職サイト会員登録率No.1。マイペースで自由に利用できる。

※リクナビNEXTのプロモーションを含みます。

 

電子機器組立て技能士検定の概要

【検定名】

電子機器組立て技能士

 

【どんな検定か】

●電子機器の組立、修理に 必要な作業能力を認定する国家検定(技能検定)。

●特級・1級・2級・3級がある。

 

【受検資格】

受験資格は経験や学歴、職業訓練などによって異なります。ここでは実務経験のみの資格を紹介します。

●特級
1級合格後5年以上の実務経験

●1級
7年以上の実務経験。または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験。

●2級
実務経験2年以上、または3級合格者。

●3級
不問。実務経験なしでも受験可能。

受験資格の詳細は下記厚生労働省のホームぺージからご確認下さい。

『受験資格』

 

【受験方法】

技能検定は前期か後期、どちらか年に1回実施されています。受験する都道府県の職業能力開発協会で日程をご確認ください。

●前期
・願書受付 4月上旬~中旬
・学科試験:7月下旬~9月上旬
・実技試験:6月上旬~9月中旬

●後期
・願書受付 10月上旬~中旬
・学科試験:1月下旬~2月上旬
・実技試験:12月上旬~2月下旬

 

日程の詳細はこちら

『実施日程』

●試験場
・全国の指定公開会場

●受験料
・学科試験  3,100円
・実技試験 18,200円

 

【検定問題】

●特級電子機器組立て技能士の試験問題

【学科試験】
・工程管理
・作業管理
・品質管理
・原価管理
・安全衛生管理および環境の保全
・作業指導
・設備管理
・電子機器組立てに関する現場技術

 

【実技試験】
・工程管理
・作業管理
・品質管理
・原価管理
・安全衛生管理
・作業指導
・設備管理

 

●1級・2級電子機器組立て技能士の試験問題

【学科試験】
・電子機器
・電子および電気
・組立て法
・材料
・製図
・安全衛生

 

【実技試験】
・電子機器組立て作業

 

●3級電子機器組立て技能士の試験問題

【学科試験】
・電子機器
・電子および電気
・組立て法
・材料
・製図
・安全衛生

 

【実技試験】
・電子機器組立て作業

出題の詳細は厚生労働省のホームページからご覧になれます。

「試験科目及びその範囲」

 

なお、実技の風景が写真で公開されています。こんな雰囲気なのかと分かります。

『実技会場風景』

 

中央技能振興センターから『3級技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル』がネット公開されています。こちらも参考にして下さい。

 

【合格率・難易度】

平成30年度の各等級ごとの合格率は以下の通りです。

等級 受験申請者数 合格率
特級 375人 32.5%
1級 909人 42.8%
2級 2,241人 44.0%
3級 1,897人 71.1%

*3級のみ令和元年度

*合格率のデータ確認はこちら。

『令和元年度 技能検定 実施状況』

『資格概要(技能検定・電子機器組立て/機械検査)』

 

まとめ

この記事では電子機器組立て技能士の検定がどんなものか、その概略を説明すると同時に検定が転職に有利なのか、お伝えしました。

 

本文の中で説明した通り、電子機器組立て技能士の知識や技術に需要はありますが、肩書そのものに需要はありません。

特に検定を持っていなくても、相応の知識と技術があればそれで十分であり、あえて検定を必要とはしません。

 

従って、電子機器組立て技能士を求人検索しても、ほとんど見つかりません。求人企業の需要は検定そのものにあるのではなく、あくまで専門知識と技術にあります。

 

あなたが転職でこの検定を有効に活かすには、まず電子機器組立て作業を必要とする求人を見つけ、次に検定合格を活かしてきたキャリアをアピールする必要があります。

 

つまり、肩書を売り込むのではなく、電子機器組立て技能士としての知識、技術、実績を売り込むのです。

肩書はあくまで実力の裏付けとして活用すべきです。

モノづくりエンジニアの専門資格

*リンク記事を随意追加中です。