あなたが機械保全技能士の資格を活かして転職しようとすると、これがなかなか思うようにいかないことがあります。
なぜなら、機械保全技能士の資格をキーワードに求人を探しても、ほとんど見つからないからです。
そもそも、機械保全技能士はエンジニアとしての技能を評価する国家検定です。
電気工事士や電気主任技術者のように、許認可に関わる資格ではないため、資格そのものには需要がありません。
では、せっかく苦労して合格した機械保全技能士をどうやって転職に活かせばいいでしょうか?
それは、機械保全技能士の能力を必要としている求人を見つけて応募することです。
資格に需要はなくても、機械保全技能士の知識やスキル、技能には需要があります。
具体的には設備保全や生産技術の求人で、機械保全技能士のスキルを必要とする求人がかなりの件数あります。
そんな求人の中から、あなたのキャリアが活かせる求人、これから先やってみたい仕事を見つけるのです。
それには転職のプロである、転職エージェントのサポートを利用するのがおすすめです。
非公開案件を含め、豊富な業界情報、企業情報からあなたに最適な求人をマッチングしてくれます。
私自身、半導体工場で設備保全や生産技術の仕事に20年間関わっていました。
また、多くのエンジニアの採用にも関わり、人材紹介会社に依頼して設備保全要員を採用したこともあります。
中には機械保全技能士の資格保有者もいました。
こうした私の経験もまじえて、機械保全技能士の資格を活かせる転職エージェントを紹介します。
なお、これから機械保全技能士の検定を受ける人は、こちらの記事を参考にしてください。
➡機械保全技能士の受検方法・勉強法・合格率・難易度
機械保全技能士が活かせる、おすすめの転職エージェント5選
機械保全技能士の資格を活かす転職先は、主に設備保全、生産技術です。
生産技術については、『生産技術の転職ノウハウと、おすすめの転職エージェント5選』で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
ここでは設備保全について解説します。
設備保全の転職におすすめの転職エージェントサービスは以下の5社です。
いずれも、モノづくりエンジニアの転職におすすめのサービスであり、設備保全の求人も多数あります。
どのサービスも非公開案件が多く、無料登録して求人情報を入手してください。
マイナビメーカーAGENT 関東圏のメーカー転職なら絶対におすすめ

●メーカー転職に強い転職エージェントだけあって、設備保全の求人も豊富です。十分な選択肢が確保されています。
・
●東京、神奈川、千葉、埼玉で転職を希望する20代~30代におすすめの転職エージェント。
・
● 厚生労働省によって「職業紹介優良事業者」に認定されており、転職が初めての人でも安心。
・
➡詳細情報はこちら
リクルートエージェント 求人件数は国内最大級

●設備保全の求人が13,000件以上。圧倒的な多さ。
・
●国内最大級の求人件数で選択肢は十分、チャンスが広がる。
・
●リクルートエージェントで転職した人の62.7%が年収アップ。
・
➡詳細情報はこちら
doda 迷ったらまず登録。転職活動の鉄板サービス

●設備保全の求人が1,800件以上。
・
●転職者満足度No1サービス(電通バズサーチ調べ)
・
●どのサービスか迷った時はまず登録すべき鉄板サービス。
・
➡詳細情報はこちら
メイテックネクスト エンジニア転職の専門サービス

●設備保全の求人が590件以上。
・
●エンジニアの転職支援実績No.1。
・
●エンジニアの転職に特化しているため、メーカーの人事担当者と太いパイプ。
・➡詳細情報はこちら
リクルートダイレクトスカウト ハイクラス限定のヘッドハンティングサービス

●設備保全の求人が500件以上。
・
●ハイクラスの求人限定。年収600万円~800万円クラスが多数あり。
・
●3,000人以上いるプロのヘッドハンターが最適な求人を提案。
・
➡詳細情報はこちら
転職エージェントの利用法と注意点

●転職エージェントは1社、1人に頼らず、複数利用を基本にする。
・
●転職エージェントは無料のサービス。過度に期待しないで活用する。
・
●転職活動の主体はあくまであなた。エージェントに全てお任せは失敗のもと。
➡モノづくりエンジニアにおすすめの転職エージェント
こんなに機械保全技能士の求人は少ない!
冒頭から機械保全技能士の資格をキーワードにした求人は少ないと書きました。
それがどのくらい少ないのか、現状を説明します。
大手転職エージェントサービスで、設備保全の求人件数と、機械保全技能士の求人件数を調べた結果です。
【機械保全技能士と設備保全の求人件数】
*リクルートエージェントは非公開案件を含まず。
*2022年3月調査。時期によって件数は変動します。
表からお分かりのように、設備保全の求人に対して、機械保全技能士の求人は圧倒的に少ないです。
私は2018年からずっとこうした調査を行っていますが、これでも最近になって増えた方です。
2018年時点ではもっと少なかったです。
同じ資格でも、電気工事士や電気主任技術者だと求人件数は断然多くなります。
例えば、リクルートエージェント単独でも、
●電気工事士 2,500件
●電気主任技術者 1,700件
こんなに求人があります。
やはり業務独占資格、必置資格は資格そのものに需要があるので、求人件数も多いのです。
資格の種類や取得のメリット、転職への活かし方についてはこちらの記事をお読みください。
➡モノづくりエンジニアの転職に必要な資格はこれだ!
勤務地によって求人件数は更に減る!
先ほどの表で示した求人件数は全国集計の結果です。
あなたが全く勤務地を選ばないなら、表の求人件数が選択肢となります。
でも、実際にはある程度勤務地のしばりがあるはずです。
北海道でも、九州でも機械保全技能士の求人ならどこでも構わない、と言う人はまずいません。
実は機械保全技能士の求人、設備保全の求人は関東・関西・東海エリアに全体の60%~75%が集中しています。
その他のエリアでは求人件数がぐっと少なくなります。
あなたが関東・関西・東海エリアで転職先を探すなら、どの転職エージェントでも選択肢は多く確保できます。
でも、それ以外のエリアで転職を希望するなら、まずはリクルートエージェント、dodaの2つを軸に利用してください。
この2つは全体の求人件数が多いので、他の転職エージェントよりは希望の求人が見つかる可能性が高くなります。
また、マイナビメーカーAGENTは特に関東エリアに強味をもつ転職エージェントです。
あなたが東京、神奈川、千葉、埼玉で転職希望なら、ぜひ登録してください。
手厚いサポートが期待できます。

機械保全技能士の肩書より、保全能力で求人を探す!
ここからはあなたが転職するとき、どうすれば機械保全技能士の検定を活かせるか、解説します。
まず、件数は少ないながらも機械保全技能士を応募条件に指定した求人が、どんな仕事で募集しているのか見てみましょう。
以下は応募条件に機械保全技能士の検定を必須、または歓迎に指定した求人例です。
●新規生産技術部門立上げに伴う管理職候補
予定年収 600万円~900万円
●既存工程の改善に伴う設備開発、工法検討、仕様化、設備メーカーとの折衝・管理、設備立ち上げなどのマネジメント業務
予定年収 800万円~950万円
●既存生産設備のシステム改良及び新規設備の導入
予定年収 400万円~600万円
●機械系の生産工程の効率化・改善等
予定年収 420万円~550万円
●化学プラントの機械の設備の管理・メンテナンスを通し、化学製品の安全・安定生産、生産性維持向上を担う仕事。
予定年収 400万円~700万円
●保全エンジニアとして、射出成型機の整備や金型の整備など、各種生産設備に対する保全、設備導入・改善活動を行う。
予定年収 350万円~450万円
●技術マネージャーとして、工場の設備改善・保全・TPM等の種々改善活動を指導し、現場担当者と共に課題解決を行う。
予定年収 400万円~900万円
●保全技能の講師として、グループ内各社の製造、技術系社員を対象に、技能・技術教育を実施する。
予定年収 300万円~560万円
以上はごく一部の実例です。
他にも100件ほど調査しみると、機械保全技能士は主に次の3つの仕事に対して求人が出ています。
①新規設備の導入・立上げ・メンテナンスの構築と実施
・
②既存設備の改善・改造(生産性向上・品質向上・歩留まり向上など)
・
③技術部門の責任者として生産ラインの保全マネジメントを行う。技術指導、エンジニアの育成を行う
機械保全技能士に期待される業務とは、個々の設備の保全が出来ることは当然で、更にその上をいく生産技術的な広範囲、専門的な仕事を期待されています。

そして、それは機械保全技能士と言う肩書に期待しているのではなく、あくまでエンジニアの保全能力に期待しています。
従って、機械保全技能士の資格を活かした転職をするには、こうした難易度の高い保全求人を見つけることです。
簡単な保全業務に機械保全技能士の技能は必要としません。
そしてあなたのこれまでの専門知識、スキルが活かせる求人を見つけることです。
それには転職エージェントの活用がおすすめです。
あなたの機械保全技能士としてのキャリアを考慮した上で、最適な求人を提案してくれます。
機械保全技能士を必要とする3つの職種とは?
具体的にどんな職種に機械保全技能士が必要とされているか調べた結果を紹介します。
マイナビメーカーAGENT、doda、メイテックネクストの3社における機械保全技能士の求人例、合計70件を調べました。
その結果、次の3つの職種に機械保全技能士の求人が多いことが分かりました。
①量産工場の設備保全・メンテナンス
この仕事が求人件数では最も多いです。
業界、業種を問わず、日々量産工場で商品を生産するには設備の安定稼働が必須条件です。
その為の設備保全、メンテナンスは重要な仕事であり機械保全技能士の需要も多いのです。
難易度の高いスキルを必要とする保全や、保全グループのリーダー、管理職、教育担当などの求人が目立ちます。
特に求人の多い業界としては、電気・電子機器、自動車、半導体、産業機械などです。
②量産工場の生産技術
量産工場の設備安定稼働には生産技術の役割も大きなものがあり、ここでも機械保全技能士の需要があります。
新規設備の導入、立上げ、保全体制の構築。更には既存設備の改善、改造などが主な仕事です。
生産技術への転職に関してはこちらの記事をお読みください。詳しく解説しています。
➡生産技術の転職ノウハウと、おすすめの転職エージェント5選
③各種プラント工場の設備保全(プラントエンジニア)
プラント工場に設置された設備の運転、保守保全、改善・改造などに機械保全技能士が求められています。
化学、石油、電力、水処理、環境などの各プラントから、エンジニアの求人が多く出ています。
この求人はプラントエンジニアとして働きたい、と言う強い志望動機が必要です。
単に機械保全技能士の資格を活かしたいと言う動機では成功しません。
プラントエンジニアは量産工場の設備保全とはかなり仕事のやり方、求められる能力や役割が違います。
機械保全技能士としていったいどんな能力を求められているのか、個別求人を具体的に転職エージェントに確認してください。
設備保全の転職に必要な資格・経験・スキル
設備保全の転職に必要な資格、経験、スキルなどを紹介します。
機械系の保全転職に資格必要の求人は少ない
設備保全の求人で、機械系のエンジニア募集ならほとんど資格は要求されません。
そもそも機械保全技能士の資格さえ、需要があまりないことは説明してきた通りです。
一方、電気系のエンジニア募集は機械系に比べると資格要求が多いです。それでも求人全体からみれば20%程度です。
需要が多い資格としては、電気主任技術者、電気工事士の2つです。

設備保全の求人では資格より経験重視です。
単に資格を保有していても、実務経験がないと評価されません。
あくまで資格は知識やスキルの裏付けとしてアピールしてください。
資格の種類や取得メリットについてはこちらの記事に詳しく解説しています。
➡モノづくりエンジニアの転職に必要な資格はこれだ!
設備保全の転職には実務経験が必要
設備保全の求人に実務経験は必須と言えます。
資格がなくても応募、採用は可能ですが、経験なしだと応募も出来ない求人がほとんどです。
この傾向はどの転職エージェントでも同様です。
むろん機械保全技能士も例外ではなく、実務経験が必要です。
中には実務経験の年数指定をする求人もあります。一番多いのは3年以上の指定です。
私も半導体工場で長年、設備保全を担当していましたが、3年と言う指定は経験的に納得です。
設備保全は現場で経験を積んでスキルや知識を身に付けます。やはりあるレベルに達するには時間がかかります。
未経験者でも設備保全の求人に応募できるか
今も書いた通り、設備保全の求人は経験がないと応募さえ難しいです。
未経験者には非常に厳しい現実があります。

各転職エージェントの検索機能を使った、「設備保全+未経験者」の求人件数が次の表です。
【未経験者が設備保全の求人に応募できる割合】
*2022年3月調査。求人検索機能を使って調べた結果。時期によって件数は変動します。
*マイナビメーカーAGENTの求人は時期によって件数が多少増減します。豊富な求人件数がありますが、未経験者歓迎は全体の5.5%ほどです。
リクルートエージェントは設備保全求人の27%が未経験者歓迎です。
かなり多いように見えますが、実際に1件、1件確かめると実は経験必要な求人が5割以上です。
それでも他の転職エージェントに比べれば未経験でも応募可能な求人が多いです。
あなたが未経験から生産技術への転職を目指すなら、リクルートエージェントを軸に2社、3社の併用をおすすめします。
リクルートエージェント以外の転職エージェントでは未経験者が応募できる求人は極めてわずかです。
しかも、実際には経験を必要とする求人がかなり混じっています。どこも検索精度が100%ではありません。
この中ではdodaが一番精度がよく、件数は少ないですが未経験者でも応募できる求人が正確に検索できます。
なお、設備保全に限らず、未経験者がモノづくりエンジニアを目指す方法はこちらの記事をお読みください。
➡未経験者がモノづくりエンジニアを目指す方法
機械保全技能士の年収はいくら?
設備保全の年収全般に対して、機械保全技能士の資格保有者の年収は多いでしょうか?
転職エージェントの求人情報を見る限り、5%前後多い年収設定となっています。
ただ、この程度の差だと誤差の範囲内であり、明確に資格保有者の方が年収が多いとは言えません。
【設備保全の平均年収データ】
●422万円(求人ボックス)
・
●416万円(doda平均)
・
●382万円(転職会議)
以上のように、設備保全の平均年収は400万円前後が目安となっています。(2022年3月調査)
むろん、保全業務のレベルよって、300万円から1000万円クラスまで、かなり幅があります。
あなたの転職の目標が年収アップなら、まずはリクルートダイレクトスカウトをおすすめします。
ハイクラス求人限定だけあって、年収も600万円~800万円クラスが多くあります。
ただし、年収が高い分、要求レベルも高くなります。
単なる点検や修理の求人はありません。
設備導入から立上げ、安定稼働に改善、改造まで広範囲な業務の求人となります。

➡リクルートダイレクトスカウトに登録する(無料登録)
まとめ
機械保全技能士は国家検定であり、設備保全の技能レベルを検定するものです。
かなり難しい検定ですが、合格してもそれだけでは転職市場に需要はありません。
業務独占資格や必置資格のように、許認可に関わる資格ではないからです。
機械保全技能士の検定合格者がいなくても、工場の保全は可能です。
ただし、資格に需要はなくても能力には需要があります。
あなたが機械保全技能士の検定に合格しているなら、それを転職に活かすため転職エージェントを利用してください。
転職のプロであるエージェントは業界情報、企業情報に精通しています。
あなたの機械保全技能士としてのキャリア、能力にマッチングした求人を提案してくれます。
せっかく頑張って合格した機械保全技能士の検定です。
転職にも最大限活かしてください。